~ 第9回国土をつくる人写真展入賞作品 ~
       
      
        
          | 賞 | 
          受賞者名 | 
          作品名 | 
         
        
          | 中部地方整備局長賞 | 
          西濃建設㈱ 宗宮 郷 | 
          一点に集中。 | 
         
        
          | 中部建設青年会議 会長賞 | 
          ㈱加藤建設 服部 恵治 | 
          今の時代に人力運搬 | 
         
        
          | 中村建設㈱ 岡部 竜典 | 
          縁の下ならぬ水面下の力持ち | 
         
        
          | 建設産業再生賞 | 
          豊川高等学校 八木 梨菜 | 
          作業中 | 
         
        
          | 中部建設青年会議 長野県南部支部長賞 | 
          ㈱宮坂組 春日 喬一 | 
          現場の安全は私が守る! | 
         
        
          | 中部建設青年会議 岐阜県支部長賞 | 
          ㈱梅田組 三尾 郷 | 
          平常心 | 
         
        
          | 中部建設青年会議 静岡県支部長賞 | 
          臼幸産業㈱ 田代 優 | 
          大動脈を守る力 | 
         
        
          | 中部建設青年会議 愛知県支部長賞 | 
          太啓建設㈱ 鈴木 淳市 | 
          空から地下へ | 
         
        
          | 中部建設青年会議 三重県支部長賞 | 
          ユウテック㈱ 吉中 稔 | 
          山を守る人「やまもり」 | 
         
       
      
      
      
         
       
      
        
          | 
            中部地方整備局長賞
           | 
         
        
          | 題 名 | 
          : | 
          
            『一点に集中。』
           | 
         
        
          | 受賞者 | 
          : | 
          
            西濃建設㈱ 宗宮 郷
           | 
         
        
          
            【受賞者コメント】 
             紅葉がまだ始まっていない10月の下旬に撮影しました。撮影当日は、天気に恵まれ現場内をすり抜ける風がとても心地良かったのを覚えています。 
             二人の職人さんが手際良く作業を進めておられました。お互い特に会話をしている様子もないのに意思疎通が取れており『相棒』のような関係では。 
             真剣な眼差しで溶接する1点を見つめ、ほんの数秒、二人の息が止まっているように感じました。その時は、私も息を止めていたと思います。 
             真剣に取り組む姿は格好よく、美しさも感じました。
           | 
         
       
       
       
      
      
      
         
       
      
        
          | 
            中部建設青年会議会長賞
           | 
         
        
          | 題 名 | 
          : | 
          
            『今の時代に人力運搬』
           | 
         
        
          | 受賞者 | 
          : | 
          
            ㈱加藤建設 服部 恵治
           | 
         
        
          
            【受賞者コメント】 
             片側交互通行での施工により、狭い作業エリアでの作業でした。 
             超速硬という30分程度で固まるコンクリートであったため、生コン車から打設箇所まで早く、安全・確実に運搬する方法を検討した結果、作業員の方々には大変な作業となりますが、一輪車を使用しての人力による運搬方法を選択しました。 
             長時間に及ぶコンクリート打設作業をがんばっていただいた作業員の方々に心より感謝します。
           | 
         
       
       
       
      
      
      
         
       
      
        
          | 
            中部建設青年会議会長賞
           | 
         
        
          | 題 名 | 
          : | 
          
            『縁の下ならぬ水面下の力持ち』
           | 
         
        
          | 受賞者 | 
          : | 
          
            中村建設㈱ 岡部 竜典
           | 
         
        
          
            【受賞者コメント】 
             浜名湖にある漁港の修繕工事です。 
             老朽化した鋼矢板式護岸を復旧するため専用治具を水中溶接にて取り付けている状況です。 
             地上だけでなく、水中でも私達の生活を守るために作業する職人がいます。そのことを皆さんに知っていただきたく今回応募しました。
           | 
         
       
       
       
      
      
      
         
       
      
        
          | 
            建設産業再生賞
           | 
         
        
          | 題 名 | 
          : | 
          
            『作業中』
           | 
         
        
          | 受賞者 | 
          : | 
          
            豊川高等学校写真部 八木 梨菜
           | 
         
        
          
            【受賞者コメント】 
             このような賞をいただき、とても光栄に思えます。今まで道路工事には「渋滞の原因」というマイナスのイメージがありました。 
             しかし、寒空の下、私たちの生活を支える道路を一生懸命に作ってくださる方々を見るとそのイメージは払拭され、感謝の念が生まれました。 
             撮影場所を提供してくださった建設業の方々にもお礼を申し上げたいと思います。
           | 
         
       
       
       
      
      
      
         
       
      
        
          | 
            中部建設青年会議長野県南部支部長賞
           | 
         
        
          | 題 名 | 
          : | 
          
            『現場の安全は私が守る!』
           | 
         
        
          | 受賞者 | 
          : | 
          
            ㈱宮坂組 春日 喬一
           | 
         
        
          
            【受賞者コメント】 
             長野県上伊那郡南箕輪村での舗装工事現場内での一コマです。 
             朝夕と多数の小学生が行き来しており、その都度、交通誘導警備員さんの丁寧かつ優しい対応に思わずシャッターを切りました。 
             現場を裏方で支えてくれる警備員さんに感謝!
           | 
         
       
       
       
      
      
      
         
       
      
        
          | 
            中部建設青年会議岐阜県支部長賞
           | 
         
        
          | 題 名 | 
          : | 
          
            『平常心』
           | 
         
        
          | 受賞者 | 
          : | 
          
            ㈱梅田組 三尾 郷
           | 
         
        
          
            【受賞者コメント】 
             岐阜県中津川市の木曽川に架かる恵那峡大橋において、水面から約50mの高所にて高力ボルト取替のための吊り足場を組み立てているところを撮影したものです。 
             作業中には50m下の不気味な水面が目に映っているはずですが、とび工としての技術や経験、必要な安全対策を行ったうえで「平常心」をもって黙々と足場の組立作業を行っている様子です。
           | 
         
       
       
       
      
      
      
         
       
      
        
          | 
            中部建設青年会議静岡県支部長賞
           | 
         
        
          | 題 名 | 
          : | 
          
            『大動脈を守る力』
           | 
         
        
          | 受賞者 | 
          : | 
          
            臼幸産業㈱ 田代 優
           | 
         
        
          
            【受賞者コメント】 
             台風の被害で崩落した斜面を食い止め、日本の大動脈(国道246号線)の交通を守るため、自然の猛威に対して、人間の知恵と力で立ち向かう。 
             地域建設業の底力を見せつけろ!!
           | 
         
       
       
       
      
      
      
         
       
      
        
          | 
            中部建設青年会議愛知県支部長賞
           | 
         
        
          | 題 名 | 
          : | 
          
            『空から地下へ』
           | 
         
        
          | 受賞者 | 
          : | 
          
            太啓建設㈱ 鈴木 淳市
           | 
         
        
          
            【受賞者コメント】 
             この写真は豊川市の23号蒲郡BPの橋脚における場所打ち杭施工の写真です。完成してしまえば決して見えることのないものですが橋脚の下で橋を支える重要な構造物です。 
             そんな目に見えないけれども重要な構造物、それを施工する人々を紹介したいと思い撮影しました。
           | 
         
       
       
       
      
      
      
         
       
      
        
          | 
            中部建設青年会議三重県支部長賞
           | 
         
        
          | 題 名 | 
          : | 
          
            『山を守る人「やまもり」』
           | 
         
        
          | 受賞者 | 
          : | 
          
            ユウテック㈱ 吉中 稔
           | 
         
        
          
            【受賞者コメント】 
             下方の生活道路よりはるか上の法面では伸びたホースから高圧力のコンクリートが噴射される。その圧力に耐えながら、急斜面をたった1本の命綱とライフラインで山にぶらさがる。 
             道路を守ろうとする神々しい姿は、まさに山の守り手である。
           | 
         
       
       
      
      
      
       
     |